こんばんは。
今日は久々の介護のお話し。。
実母の認知症が2年半前に解ってから 遠距離介護が始まって。。
約1年間 月に1~2度のペースで 大阪の実家へ。。
介護の事 全く知らなかったので 色んな所に相談に行ったり
手続きしたり。。。
一番大変だったのは 実家がゴミ屋敷になってた事。。
それまでにも 1泊~2泊で少しずつ片づけしたけど
次行くと戻ってて。。。
約1週間近く泊まり込みで 片づけをしました。
当時(2年前)はとても 気持ちにも余裕もなく
写真とか思い浮かぶ事も無かったけど。。
今となっては 写真に残しておけば良かった。。
認知症が解った時から 約1年間 毎日、毎日
母の事 考えてました。
母にとって 何が 幸せなのだろう?
母にとって どの選択が 正しいのだろう?
私に出来る事は 何だろう??
グループホームへの入所を決める時も
私は娘として 最低なのでは 無いか
娘がいるのに、同居せず施設に預けるなんて。。
入居して 1年半。。。
母 規則正しい生活と食生活で めちゃ太り
ズボンが 入らなくなって。。只今 季節ごとに買い換え中。。
イベントが多い所で 生け花教室・体操教室。。
月に何度も 外食や遠足(お花見やお祭りなど。。)
入所する前と比べるまでも無く 幸せそうです。
母の通院付き添い・各種手続きで 大阪へ行くと。。
えらいね~~遠い所から。。わざわざ。。と
会う人・会う人に 感心されたり、褒められたり。。
でもね。。違うんです。
やらなくて 後で あの時 こうすれば良かったって
なるのがイヤなだけ。。
結局は 自分が後悔したくない だけ。。。
今月は 父の13回忌。。
両親は 熊本出身で お墓も熊本。。
これで年忌をするのも最後かもしれない。。で
また、後悔したくない気持ちが モクモク
ハードスケジュールだけど。。
大阪まで迎えに行って 熊本行って
また 大阪まで送り届けて 家に戻る。。
頑張ります
数日前から 親戚に連絡したり、手続きを。。
終わりの期限が見えない介護。。
介護してる人の方が 病気になったり病んでしまったり。。
短い間に たくさん 見たり聞いたりしました。。
私が元気で楽しく暮らしている事が きっと母も喜んでくれる
その為には 後悔しない様に 出来る事は頑張る
母の事 考え続けたのが 第1ステージだとすると
今は まめ嫁 次の第2ステージ。。
また 母の状況が変わると変わるのだろうけど。。
母の下着など入れてるケース。。
大きく 何を入れるか 書いてあるのに。。
持ちこんだ 大きなタンスにも
何を入れるか 大きな字で書いてあってもダメで。。
母の所へ行く度に 服の入れ替え。。。
認知症。。。恐るべしです。。

今日は久々の介護のお話し。。
実母の認知症が2年半前に解ってから 遠距離介護が始まって。。
約1年間 月に1~2度のペースで 大阪の実家へ。。
介護の事 全く知らなかったので 色んな所に相談に行ったり
手続きしたり。。。
一番大変だったのは 実家がゴミ屋敷になってた事。。
それまでにも 1泊~2泊で少しずつ片づけしたけど
次行くと戻ってて。。。
約1週間近く泊まり込みで 片づけをしました。
当時(2年前)はとても 気持ちにも余裕もなく
写真とか思い浮かぶ事も無かったけど。。
今となっては 写真に残しておけば良かった。。
認知症が解った時から 約1年間 毎日、毎日
母の事 考えてました。
母にとって 何が 幸せなのだろう?
母にとって どの選択が 正しいのだろう?
私に出来る事は 何だろう??
グループホームへの入所を決める時も
私は娘として 最低なのでは 無いか

娘がいるのに、同居せず施設に預けるなんて。。
入居して 1年半。。。
母 規則正しい生活と食生活で めちゃ太り
ズボンが 入らなくなって。。只今 季節ごとに買い換え中。。
イベントが多い所で 生け花教室・体操教室。。
月に何度も 外食や遠足(お花見やお祭りなど。。)
入所する前と比べるまでも無く 幸せそうです。
母の通院付き添い・各種手続きで 大阪へ行くと。。
えらいね~~遠い所から。。わざわざ。。と
会う人・会う人に 感心されたり、褒められたり。。
でもね。。違うんです。
やらなくて 後で あの時 こうすれば良かったって
なるのがイヤなだけ。。
結局は 自分が後悔したくない だけ。。。
今月は 父の13回忌。。
両親は 熊本出身で お墓も熊本。。
これで年忌をするのも最後かもしれない。。で
また、後悔したくない気持ちが モクモク
ハードスケジュールだけど。。
大阪まで迎えに行って 熊本行って
また 大阪まで送り届けて 家に戻る。。
頑張ります

数日前から 親戚に連絡したり、手続きを。。
終わりの期限が見えない介護。。
介護してる人の方が 病気になったり病んでしまったり。。
短い間に たくさん 見たり聞いたりしました。。
私が元気で楽しく暮らしている事が きっと母も喜んでくれる

その為には 後悔しない様に 出来る事は頑張る

母の事 考え続けたのが 第1ステージだとすると
今は まめ嫁 次の第2ステージ。。
また 母の状況が変わると変わるのだろうけど。。
母の下着など入れてるケース。。
大きく 何を入れるか 書いてあるのに。。
持ちこんだ 大きなタンスにも
何を入れるか 大きな字で書いてあってもダメで。。
母の所へ行く度に 服の入れ替え。。。
認知症。。。恐るべしです。。
それでは。。。
今日も長~~いブログに 付き合い頂きありがとうございました
沢山のいいね 過去記事へのいいね ありがとうございます。
読んだよのポチ して貰えると更新の励みになります。
整理収納・掃除 色々勉強させて貰ってます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (24)
人それぞれに様々な生き方があって
決してどれが正解って決まっているわけでないから
まめ嫁さんが
その都度考えて判断して
いろんな選択肢の中から
一番いいと思える道を進んで
一生懸命に過ごされていることが
伝わってきました
ゴールの見えないこれからを思うと
不安は尽きないはずなのに
前を向いていらっしゃるまめ嫁さん、
すごいなぁ
お会いしたことないですが
お母様と周囲の方の笑顔が浮かびます
私が元気で楽しく暮らしている事が きっと母も喜んでくれる
その為には 後悔しない様に 出来る事は頑張る
私もそうしようと思いました
私の父も軽度の認知症
後悔したくないから
ちょくちょく実家に帰っています
でももっと何かできることがあるかもしれない
違う視点で考えてみようと思いました
お忙しいでしょうが
まめ嫁さんご自身のお体にもお気を付けくださいね
うちも主人の親と同居です 父は80才こえてます
実の母のことも気になりいつか掃除してあげたいです
私の父も今月13回忌で思わずコメントしちゃいました 忙しいのにスミマセン
実は私は施設で働いてます。
ウチの施設でもよくご家族様から
『自分の親の面倒を人に押し付けて、自分は子供として恥ずかしい』といった言葉を耳にします。
でもね、施設で働いてる側としては全く逆の考えで、
他人だからその方のことを客観的に観て、その方に合った介護が出来ると思うのです。
ウチの父もそれはそれは凄まじい認知症で(笑)
でも施設で働いてても、意外と自分の親には優しくなれなかったり…
不思議なもので。
他人様の認知症は可愛く思えたり面白かったり楽しく接することが出来るのに、
これが自分の親となると腹立つんですよね。
もちろん実際怒ることはしないですけど内心ね(笑)
でももちろんご両親や義両親の介護をしっかりされてる方もいらっしゃいますし、一概に『こうした方が』とか言えないですけどね。
介護ってホンマに大変やし奥が深いし体力も使うし精神的にも疲れるし。
だからこそ施設にお預かりして身内の方にはゆっくりしてもらいたい。
そして時々面会に来てくださって、
笑顔を見せてくださったら十分だと思ってます。
まめ嫁さんのお母様も現に今幸せだと思います(*^^*)
そうそう!認知症の方はドラえもんのポケットを持ってるって言われてるんですよ(@ ̄ρ ̄@)
『こんなとこに⁈』という様な、不思議なところから物が発見されたり(笑)
なんだかダラダラとすみません´д` ;
私も仕事を変えてなるべく母を助ける
事をもっとうにして来ました。
自宅療養していたのですが
年末に入院し一ヶ月も経たない内に
逝ってしまいました。
母が入院してからは仕事は辞めて
ほぼ毎日母のもとへ通いました。
母が待っていてくれると思うと
病院に通うのも嬉しいくらいでした。
周りの人はガンバってたと私の事を
言ってくれますが私はもっと色々して
あげたかった、と思います。
今父が透析通いで段々痴呆が進んで
来ています。大変だけど父の事、後悔しない為に介護しています。
ただ先がやはり見えない介護
辛い時、投げ出したい時ありますよね。
でもやらなきゃいけない、
ちょっと手抜きしたり、美味しい物
食べたり何とか解消しています。
まめ嫁様も大変ですが頑張り
過ぎないようにしてくださいね。
ちなみに内の主人も熊本の出身です。
勝手に親しみを感じて長々
コメントしてしまい申し訳ありません。
大変な中、いつも為になる楽しいブログをありがとうございます!
陰ながら応援しています!
何も言う資格、ありませんが
お心、お身体、大切になさって下さい。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
お父様も認知症ですか。。
認知症の症状も人それぞれ。。こうするべき!って対応の正解もないし。。
何かは きっと沢山あるので、fuyuchiさんも無理せず、出来る事を頑張ってみて下さい。
お互い 認知症の親を持つ子として
元気に楽しく過ごせるといいですね♪
fuyuchiさんもお身体ご自愛下さい。。
コメントありがとうございます。
ご主人の親御さんと同居ですか。。
私の主人の両親もすでに80を超えていて。。
同居してると 実家の事難しい事もありますよね。。
おぉぉ 13回忌一緒ですか。。
時間が経つのは早いですよね。。
今は無事に13回忌を終わらせる事に全力を。。(笑)
いえいえ。。コメント嬉しいです。ありがとうございました。
へぇ~~むぅちゃさんは介護関係のお仕事?
もう介護や看護のお仕事してる方は 尊敬です。
もうね。。頭では解っていても 無理!!なので、私は思った事を口に出してます。(笑)
( ´艸`)ムププ 確かに。。ドラえもんかも?
実家処分する時は 何故???って所からいっぱい色んなモノが。。
コメントありがとうございました。
ぴかぴかリラックスさんとは逆なのですね。
私は先に父が癌になって。。半年足らずで他界して。。
その時まだ 私は20代で。。これから親孝行とか考えていた所だっただけに 後悔がいっぱい。。
残された母にも たいした親孝行は出来てないのですが、自分が後悔しない様に今は動いてます。
おぉぉ ご主人熊本??
今日は 色んな方と 色んな繋がりが出来て嬉しいです^m^
コメントありがとうございました。
嬉しいお言葉 ありがとうございます。
こんなヤツですが。。これからも宜しくお願いします。
コメントありがとうございました。
介護の経験なんて。。しないで済むならしない方がイイ!!(笑)
嬉しいお言葉ありがとうございます。
とみいなお絵さんも 寒くなってきたので、お身体ご自愛下さい。
コメントありがとうございました。
私は実の両親と主人の父がまだ元気でいてくれますが、元気に接しられる今を後悔しないように過ごそうと改めて思いました。
自分が後悔したくない…その思いが全てですよ。まめ嫁さんが思ってくれる事はお母様がきっと喜ばれる事ですよ。
まめ嫁さんもお身体大切に動かれてくださいね。
他人事ではなくて・・・
私も父が倒れ、入院して毎日の様にお見舞いに行っていたんですが、
父の為なのか、介護している母の為なのか、
自分の為なのか・・・よく分からない感情のまま
父を看取りました。
やはりホームへの入所については、かなりの葛藤があったと思います。
私もそう遠くない将来には同じ状況・感情となると思います。
ただ、まめ嫁さんが無理せず、笑顔でいることが
一番の親孝行だと思います。
私は、いつか自分が介護される身になった時、
自分の子供や配偶者に、辛い思いをさせてると思うと、やはりそちらの方が自分も辛いかなと思います。
一人でするには限界がありますし。
人の助けを頂くのも、大切なことですよね。
ご自分を責めず、あまり無理せず、
やれることをやれる範囲で頑張って頂きたいと思います。
なんだか、とっても偉そうな文面ですみません・・・。
陰ながら、応援しております。
コメントありがとうございます。
認知症の症状は人それぞれなので、私もたいして話せる事も少ないのですが。。
同居してずっと介護されてる方の苦労は計り知れないと思います。。
まだ祖父母様の介護が続いているなら。。上手く介護サービス利用して お母様も気分転換できるといいですね♪
嬉しいお言葉ありがとうございます。
落ち込むだけ落ち込んで、悩むだけ悩んだら。。
答えは出ないままですが、気持ちの切り替え方と言うか、考え方が変わってきました。
無理せず 出来る事を頑張る。。当分はコレで行こうと思います。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
元気で居る時は それが当たり前♪にどうしてもなってしまいますが。。
私も偉そうな事はこれっぽちも言えないのですが、
感謝の気持ちが出た時は 素直に言葉で伝える。。
これだけでも とっても喜んで貰えると思いますよ♪楽しい時間沢山過ごして下さいね♪
落ち込んで、考えるだけ考えても答えがみつからず。。。
行き着いたのが、自分が後悔しないように。。でした。今も それが正しいのかは??ですが、
出来る事を無理せず。。頑張る。これでやってみます。
ありがとうございます。マミーさんも寒くなってきたので、お身体ご自愛下さいね♪
コメントありがとうございます。
私も父の癌が解って闘病してた時は、何をしていいのか、何をすべきなのか??状態で。。
親戚が沢山泊まり込みで、お見舞いに来てくれていたので そのお世話で精一杯で。。
自分の親を施設に入所させるのは 多分誰もが多かれ少なかれ 葛藤があると思います。
介護の無料相談HPも 入所についての気持ちの持って行き方などの相談が多いです。
入所までに介護サービスを利用してて、私とだとケンカ腰になってしまう事も、ヘルパーさんとだと笑いながら出来る様子を見て、やっぱり専門の方に任せた方が母も笑って過ごせる時間が増えるし、私も精神的に助けられると。。
人の助け。。本当介護していくには大事だと実感してます。
ありがとうございます。無理せず、自分が後悔したくない事を出来る範囲で頑張る!当分はコレでやっていきます。
私は介護施設で働いているので
職員の目線での考え方でした。
でも、今年祖母が入院し
ほとんど歩けなくなり
退院した時にはオムツの生活に。
もともと脳梗塞の影響で右半身マヒ
だったので、いっきに自立のレベルが
落ちてしまい介護が必要になりました。
ウチは母が亡くなっているので、父と兄家族で面倒みてくれています。
実家は車で1時間半ぐらいなんですが、あまり帰れておらず、父が「のぜながらオムツ交換してるー」と電話で話を聞いたりすると、介護の仕事してるのに、家族の役に立ててない。と、悲しく悔しく思います。
自分ができる事を探したら、私はケアマネの資格を取ることが親孝行、家族孝行に繋がるー!と思い猛勉強して試験受けました(´Д` )
結果は分かりませんが(笑)
なので、まめ嫁さんの自分が後悔しない為!という思いすごく分かります(^^)
長々と書いてしまい申し訳ありません(>_<)
ハードスケジュールでお体壊さないようお気をつけ下さい(^^)
おぉぉ りえぽんさんも介護のお仕事♪
もう介護・看護のお仕事されてる方は本当に尊敬です。
歳をとると、入院がいろんなきっかけとなって、
介護が必要になる事多いですね。。
義父が今そうで。。
ケアマネの試験って難しそう。。
合格してるといいですね♪
りえぽんさんも お仕事大変だと思いますが
お互い無理せず出来る事を。。。で
頑張りましょ~~♪
ありがとうございます。りえぽんさんも寒くなってきてるのでお身体ご自愛下さい。
コメント・読者登録ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
読者登録どうぞ~~どうぞ~~。
大歓迎です。