こんばんは。
ご訪問頂きありがとうございます。
▼ご登録頂くと LINEで
このブログの更新通知が届きます。

宜しくお願いします。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
夕方いつもなら香ばしく美味しそうな
パンの焼ける匂いに包まれる時間。
思わず咳込む程の焦げ臭いニオイがして
まだ焼いている途中でしたが
蓋を開けて衝撃が。。

あまりの衝撃に、先に部品を取り外しました。
パンになるはずの強力粉や水が庫内いっぱいに飛び散っていて

窯の中は シャバシャバの液体が少量。
窯を取り出すと

庫内はとても恐ろしい状態で
パン一斤分の材料が庫内いっぱいに飛び散り

GOPANの機械を通り抜けこんな事に。。・゚・(ノД`;)・゚・
いつもと同じ事やったのに!!何故?
取説を読むと
中の羽が”ちゃんとセット出来て無い”
又は”回転出来ない状態”になると、起こる現象らしい。

。。。って (゚∇゚ ;)エッ!?
こんな現象は2度と起こって欲しくないです!!
せっせと、洗える部品は洗って・庫内は何度も拭いて
ちゃんと羽が回転する事を確認して

本日、2回目のパン焼き開始。
これからは、材料を窯にセットする前に羽のチェックをするとします。
GOPAN使っている皆様も、こんなに恐ろしい事にならない様に
羽のチェックをおススメします d(*'-'*)
もう晩御飯作るのイヤになる位にドッと疲れました。(;´Д`)
話しはかわりまして。。
魚焼きグリルの便利な使い方をご紹介。
ずっと前に紹介したのは コレ↓

揚げ物をして

揚げたモノを置くのに便利なのが「魚焼きグリル」
網に直接、揚げた食材をのせても良く油が切れます。
まめ嫁は、網を洗うのが面倒なので
新聞紙の上にキッチンペーパーや天ぷら敷き紙で油切りしてました。
毎朝作るお弁当。
出来れば冷ましてから詰めたい!
毎回の様に、魚を焼くので焼けた後は
網をお皿がわりに他の食材も置いてます
網なので、冷めるのも早くて洗い物削減です。(笑)

魚焼きグリルを使っているとダメですが
揚げ物の時など 便利なので 是非お試しを。。
明日は主人の定期検診。
何も無く”2年目の壁”突破出来ます様に。。
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
お手数ですがコチラのバナーに応援クリックいただけると嬉しいです。


掃除・片付けランキング
■Instaglam

mameyome1
■よく読まれている記事
●セリアの袋ケースにちょっとひと工夫で各段に使いやすくなりました
●浴室扉スリット掃除
●100均のファイルケースで色々収納
●メラミンスポンジはダメな所~その1~
●ベランダ蛇口の青サビ
●ニトリの吊り収納の帽子を収納
ご訪問頂きありがとうございます。
▼ご登録頂くと LINEで
このブログの更新通知が届きます。

宜しくお願いします。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
夕方いつもなら香ばしく美味しそうな
パンの焼ける匂いに包まれる時間。
思わず咳込む程の焦げ臭いニオイがして
まだ焼いている途中でしたが
蓋を開けて衝撃が。。

あまりの衝撃に、先に部品を取り外しました。
パンになるはずの強力粉や水が庫内いっぱいに飛び散っていて

窯の中は シャバシャバの液体が少量。
窯を取り出すと

庫内はとても恐ろしい状態で
パン一斤分の材料が庫内いっぱいに飛び散り

GOPANの機械を通り抜けこんな事に。。・゚・(ノД`;)・゚・
いつもと同じ事やったのに!!何故?
取説を読むと
中の羽が”ちゃんとセット出来て無い”
又は”回転出来ない状態”になると、起こる現象らしい。

。。。って (゚∇゚ ;)エッ!?
こんな現象は2度と起こって欲しくないです!!
せっせと、洗える部品は洗って・庫内は何度も拭いて
ちゃんと羽が回転する事を確認して

本日、2回目のパン焼き開始。
これからは、材料を窯にセットする前に羽のチェックをするとします。
GOPAN使っている皆様も、こんなに恐ろしい事にならない様に
羽のチェックをおススメします d(*'-'*)
もう晩御飯作るのイヤになる位にドッと疲れました。(;´Д`)
話しはかわりまして。。
魚焼きグリルの便利な使い方をご紹介。
ずっと前に紹介したのは コレ↓

揚げ物をして

揚げたモノを置くのに便利なのが「魚焼きグリル」
網に直接、揚げた食材をのせても良く油が切れます。
まめ嫁は、網を洗うのが面倒なので
新聞紙の上にキッチンペーパーや天ぷら敷き紙で油切りしてました。
毎朝作るお弁当。
出来れば冷ましてから詰めたい!
毎回の様に、魚を焼くので焼けた後は
網をお皿がわりに他の食材も置いてます
網なので、冷めるのも早くて洗い物削減です。(笑)

魚焼きグリルを使っているとダメですが
揚げ物の時など 便利なので 是非お試しを。。
明日は主人の定期検診。
何も無く”2年目の壁”突破出来ます様に。。
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
お手数ですがコチラのバナーに応援クリックいただけると嬉しいです。

掃除・片付けランキング
■Instaglam

mameyome1
■よく読まれている記事
●セリアの袋ケースにちょっとひと工夫で各段に使いやすくなりました
●浴室扉スリット掃除
●100均のファイルケースで色々収納
●メラミンスポンジはダメな所~その1~
●ベランダ蛇口の青サビ
●ニトリの吊り収納の帽子を収納
コメント