こんにちは。
ご訪問頂きありがとうございます。

衣替えの季節になると 
”ちゃんと洗って 収納したはず!!”なのに
ワイシャツの襟が黄ばんでいる事もあり
黄ばんでしまった後の対処法は色々と試したけど

黄ばまない様に防止する方法もあるはず!
で、検索すると・・・

本当に便利な世の中です。
いっぱい出てきました。(笑)

そして新しい言葉知りました。

汚れを落としてから(衣替え)収納する
「しまい洗い」


今日の【1日1ヶ所】は「しまい洗い」

汗染み・汚れをしっかり落として
お湯で洗うのはOK。お風呂の残りは絶対ダメ!
よ~~く乾燥させてから収納する

お風呂の残り湯。皮脂や垢を衣類に付着させてしまうので
かえって 黄ばみやカビの原因になるそうです。

洗濯機設置して貰った時にも言われたのですが、

お風呂の残り湯使って洗濯する方は
洗濯槽のピロピロワカメなどの汚れが出やすいので
「残り湯使って洗濯した後は 毎回洗濯槽の掃除した方が良いですよ」との事でした。

洗剤は40℃位が一番効果があるので お湯は良いけど
残り湯は 洗濯物にも 洗濯槽にも良くないみたいです。


話しがそれましたが ヾ(;´▽`A``アセアセ 

少し前にブログに書いた コレ↓


RIMG1802

●重曹 大さじ 1杯
●(液体)酸素系漂白剤 大さじ 3杯
●台所用洗剤 3滴

この魔法水を使って お湯でつけ置きしてから 
普通に洗濯洗剤・柔軟剤で洗濯。

只今、ベランダいっぱいに昨日衣替えした

RIMG1969

布団カバーが干されてます。

普段の衣類なら そのまま収納する位乾いていても
更に 5分だけでも乾燥機にかけて 
しっかり乾燥させると良いそうです。

魔法水を作った 横倉さんの
「しまい洗い」のやり方が詳しく説明されているHPありました。
   ↓
「しまい洗いの極意」 達人・横倉靖幸さんのワザ 

今まで、洗濯したモノだから衣替えの為に再度 
洗濯はしてませんでした。

引越すまでに、夏物で良く着た衣類は
天気が良い日をみつけて「しまい洗い」するとします。


話しはかわりまして 
今週は主人が毎日の様に出張で、お泊り・夜ご飯もいらない日が多い^m^ 
いい機会なので、友人に来て貰い”要るモノ”あれば持って帰って下さいの
「貰って棚」作りました。

RIMG1971
左側貰った洗剤や台所用品など
持ち帰り用の袋も隣でスタンバイ。(笑)

今日早速、友達が来るので見て貰うとします。

いつもの家事にプラス【1日1ケ所】 
 1つ   手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
 1つ   新しい事に挑戦する。

今日からでも はじめてみませんか?

にほんブログ村テーマ 1日一ケ所へ
1日一ケ所


それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。


ランキング
2つのランキングに参加しています。
お手数ですがコチラのバナーに応援クリックいただけると嬉しいです。


 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村



人気ブログランキング

Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
 un11named

買ったモノ・気になるもの詰まってます。

 originalまめ嫁のROOM


ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
  


ピンタレストやってます。