こんばんは。
ご訪問頂きありがとうございます。
少し前にカーテン・窓掃除をしていた時に「事件」が起こりまして
その事件と言うのが「火災警報」
丁度カーテンを取り外した所で、廊下で放送??
玄関に近づくと
「●●階で火災が発生しました。速やかに避難して下さい」
いつもの火災報知器の点検だと、
室内のインターホンに火災マークが表示され
↓こんな感じ
インターホンからも「火事です・火事です」とアナウンスがあるのに
警報は廊下からだけ。
何時もと違うけど、警報が鳴っているので「スマホと鍵」を持って外へ出たら
同じフロアーのご近所さんは誰も反応なし。
大阪にいた頃に近所で火災があった時には、何とも言えない焼け焦げたニオイがして
ニオイで家事だと気がついたと同時に消防車のサイレンが聞こえた。
廊下に出てもニオイも無く、人もいない。消防車のサイレンも遠くからも聞こえない。
2機あるエレベーターは火災が発生したとされる階へ上がっていったので
誤報の点検に行ったのかも?と、オカメ’sが気になり部屋へ戻りました。
が、警報は鳴り響き続け、流石に少し不安になり
また「スマホと鍵」だけ持って外へ出ると、お隣さんも出てきた!!
お隣さんは外出する所でした。
エレベーターでの移動は危険??と頭をよぎったのですが
エレベーターは普通に使えており、中には人も乗っていたので
エレベーターでお隣さんと一緒に1階へ移動。
1階のエントランスへ着いてビックリ!!
平日の昼間にこんなに人がマンションに居るんだと驚いたと同時に、
皆さん早々に避難されてました。
まめ嫁と同じくスマホ片手に薄着の方も多かったのですが
防災リュックや貴重品をカバンに入れて持っている方も居て
防災リュックが目に入った時に
”私、何のために防災用品を用意していたのか?”とショックを受けていたら
警報はなり続けているけど、何処にも火災などは起こっていない事が解り
早々に部屋へ戻りました。
防災=台風・地震などの災害発生時の用意しかしていなかったと反省。
「マンションは火災に強い」
防火扉などで、火災が大きく広がる事は無いと聞いた事があり
安心していたのですが、
この警報器事件の後、管理人さんと話す機会があり
警報時のインターホンの事を話すと、部屋から出火した時だけインターホンの表示と警報が出て
階が違うと廊下からの警報のみと教えて貰い。
管理人さんも初めての事で警報を止められずパニックでした。との事。
今回は誤報だったから良かったけど、実際に火災が起きていたら・・と思うと
逃げ遅れて死んでいたかも?
マンションにお住まいの方は、実際の火災時の警報知らないと大変なので確認をd( ̄  ̄)
今日の【1日1ヶ所】は「マンション火災について勉強と火災用の避難準備」
自衛隊防災BOOK2には火事の事も書かれているので再度読み直し、
ネット検索でマンション火災について調べました。
自分が住んでいる階より下で火災があると
煙と気密性の高さによる一酸化炭素中毒がマンション火災で怖い所になるので
火災時の避難する時に、直ぐに持ち出せる様に
「避難時に口を覆う厚めのハンカチ」を
玄関でマスク収納をしている
ニトリのパーティションラックの引き出しに追加。
どんなに用意しても、大事な時に役に立てなきゃ勿体ない!!
次は・・もう無い方が良いのだけど、
厚めのハンカチで口を押えながら、防災リュック持参して階段で避難!!
明日は「防災用品点検の日」だそうです。
今日は色々と改めて勉強になりました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
1日一ケ所
今年買った一番おススメの防災用品♪
防災リュックに入れる大きさも大事!
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m
にほんブログ村
人気ブログランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
■ピンタレストやってます。
ご訪問頂きありがとうございます。
少し前にカーテン・窓掃除をしていた時に「事件」が起こりまして
その事件と言うのが「火災警報」
丁度カーテンを取り外した所で、廊下で放送??
玄関に近づくと
「●●階で火災が発生しました。速やかに避難して下さい」
いつもの火災報知器の点検だと、
室内のインターホンに火災マークが表示され
↓こんな感じ
インターホンからも「火事です・火事です」とアナウンスがあるのに
警報は廊下からだけ。
何時もと違うけど、警報が鳴っているので「スマホと鍵」を持って外へ出たら
同じフロアーのご近所さんは誰も反応なし。
大阪にいた頃に近所で火災があった時には、何とも言えない焼け焦げたニオイがして
ニオイで家事だと気がついたと同時に消防車のサイレンが聞こえた。
廊下に出てもニオイも無く、人もいない。消防車のサイレンも遠くからも聞こえない。
2機あるエレベーターは火災が発生したとされる階へ上がっていったので
誤報の点検に行ったのかも?と、オカメ’sが気になり部屋へ戻りました。
が、警報は鳴り響き続け、流石に少し不安になり
また「スマホと鍵」だけ持って外へ出ると、お隣さんも出てきた!!
お隣さんは外出する所でした。
エレベーターでの移動は危険??と頭をよぎったのですが
エレベーターは普通に使えており、中には人も乗っていたので
エレベーターでお隣さんと一緒に1階へ移動。
1階のエントランスへ着いてビックリ!!
平日の昼間にこんなに人がマンションに居るんだと驚いたと同時に、
皆さん早々に避難されてました。
まめ嫁と同じくスマホ片手に薄着の方も多かったのですが
防災リュックや貴重品をカバンに入れて持っている方も居て
防災リュックが目に入った時に
”私、何のために防災用品を用意していたのか?”とショックを受けていたら
警報はなり続けているけど、何処にも火災などは起こっていない事が解り
早々に部屋へ戻りました。
防災=台風・地震などの災害発生時の用意しかしていなかったと反省。
「マンションは火災に強い」
防火扉などで、火災が大きく広がる事は無いと聞いた事があり
安心していたのですが、
この警報器事件の後、管理人さんと話す機会があり
警報時のインターホンの事を話すと、部屋から出火した時だけインターホンの表示と警報が出て
階が違うと廊下からの警報のみと教えて貰い。
管理人さんも初めての事で警報を止められずパニックでした。との事。
今回は誤報だったから良かったけど、実際に火災が起きていたら・・と思うと
逃げ遅れて死んでいたかも?
マンションにお住まいの方は、実際の火災時の警報知らないと大変なので確認をd( ̄  ̄)
今日の【1日1ヶ所】は「マンション火災について勉強と火災用の避難準備」
ネット検索でマンション火災について調べました。
自分が住んでいる階より下で火災があると
煙と気密性の高さによる一酸化炭素中毒がマンション火災で怖い所になるので
火災時の避難する時に、直ぐに持ち出せる様に
「避難時に口を覆う厚めのハンカチ」を
玄関でマスク収納をしている
ニトリのパーティションラックの引き出しに追加。
どんなに用意しても、大事な時に役に立てなきゃ勿体ない!!
次は・・もう無い方が良いのだけど、
厚めのハンカチで口を押えながら、防災リュック持参して階段で避難!!
明日は「防災用品点検の日」だそうです。
警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai皆さんも防災用品の点検してみませんか?明日12月1日は、『防災用品点検の日』です。このほか、関東大震災が発生した9月1日や、3月1日、6月1日といった季節の変わり目に年4回防災用品の点検を行い、災害に備えようというものです。皆さんも、是非この機会に備蓄品を点検するとともに、冬の寒さへの備えも万全にしてください。
2020/11/30 08:12:06
今日は色々と改めて勉強になりました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
1日一ケ所
自衛隊防災BOOK。読みやすくておススメです。 防災あれこれ・・ ニオイも気にしてみる。 |
今年買った一番おススメの防災用品♪
防災リュックに入れる大きさも大事!
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m
にほんブログ村
人気ブログランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
■ピンタレストやってます。
コメント
コメント一覧 (1)
ビニール袋の事は別件で書く予定にしておりました。
防災についてはまだまだ書きたい事がありますので、また別の機会に紹介させて頂きます。
メッセージ頂きありがとうございます。
まめ嫁
がしました