こんばんは。
ご訪問頂きありがとうございます。
東京も梅雨入りし、ジメジメした雨が続きそうです。
天気はスッキリしなくても
気分や調理道具はスッキリしたくて
今日の【1日1ヶ所】は「煮沸消毒」
このブログでは、もう何度も登場してますが
これからの季節は食中毒になりやすい季節なので改めてご紹介♪

大きいお鍋にお湯を沸かします。

トングを用意。
我が家は、煮沸消毒のあとにパストリーゼをスプレーしてます。
パストリーゼは酒造メーカーが作っており
高アルコールで食品に直接かけても大丈夫
もちろん口に入っても安心・安全な除菌スプレーで
食品関係や飲食店で使用している所が多いです。

以前は小さいサイズを購入していたのですが、消毒だけじゃなく
拭き掃除にも使う事が増え、いつの間にか5Lの巨大ボトルを購入しています。(笑)

お湯が沸いたら、調理道具をお鍋へ投入
※シリコン素材は耐熱温度の確認をして下さい。

※火傷に注意
お鍋の中で2~3分沸々と煮てトングで取り出しパストリーゼをスプレー。
布巾で拭くと、布の繊維がついてしまうので
自然乾燥がおススメ。
熱々なので直ぐに水切れし乾きます。

急ぐ場合は清潔で繊維くずが出ない
キッチンクロスがおススメ。

調理器具の継ぎ目やボウル・ザルの縁。
ココに液体調味料や粉モノが入り込んでいる事が多々あります。
熱湯で沸々煮る事で溶けだしてキレイになります。
色々と溶けだしていので、お鍋の中には何か浮いていたり
お湯の色が変わったりします。

煮ている間の隙間時間に、引き出しの中や
煮沸消毒出来ない調理器具を拭き掃除。

琺瑯容器に普通に洗うだけじゃ取れない
焦げやシミ汚れが増えてきたので
↑野田琺瑯の琺瑯容器で少量の煮物を作ったり
魚焼きグリル・オーブン調理に使ったりしてます。
琺瑯蓋をすると焦げにくく、オムレツなどふんわり焼けますよ♪

煮沸消毒だけでも十分キレイになるのですが、重曹をプラスして煮沸消毒。
ステンレスはピカピカに琺瑯容器は汚れが取れます。
※アルミはとんでもない色に変色するので注意!
ステンレスかどうか不明な場合は重曹は使わないで下さい。

ザルやボウルで入らないサイズは、お鍋の中で回転させながら煮沸消毒。

野田琺瑯の容器がお風呂に入っているみたい。
↑入れすぎ!!(* ̄m ̄)プッ
普段なら取り出して直ぐにパストリーゼですが
重曹を入れた場合はしっかりとすすぎ洗い。

汚れやくすみが残っていたらメラミンスポンジで軽く洗うと
簡単に汚れが取れます。

琺瑯容器がスッキリ!!

琺瑯容器とザルもスッキリ!!

重曹を加えたお湯。最後にもうひと仕事!!で魚焼きグリル掃除。

煮沸消毒につかっていたお鍋や魚焼きグリルも洗って
調理器具の煮沸消毒終了!!
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

1日一ケ所
定期的に沸々煮込んで煮込むと 消毒 + 汚れ取り になり 一石二鳥!
いや 重曹も使うと ピカピカになるので 一石三鳥!!
煮沸消毒だけでも、おススメです。
琺瑯容器のコゲ取り
ホーロー鍋の着色汚れ落とし
ガラス容器も煮沸消毒♪
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m

にほんブログ村

整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。

■ピンタレストやってます。
ご訪問頂きありがとうございます。
東京も梅雨入りし、ジメジメした雨が続きそうです。
天気はスッキリしなくても
気分や調理道具はスッキリしたくて
今日の【1日1ヶ所】は「煮沸消毒」
このブログでは、もう何度も登場してますが
これからの季節は食中毒になりやすい季節なので改めてご紹介♪

大きいお鍋にお湯を沸かします。

トングを用意。
我が家は、煮沸消毒のあとにパストリーゼをスプレーしてます。
パストリーゼは酒造メーカーが作っており
高アルコールで食品に直接かけても大丈夫
もちろん口に入っても安心・安全な除菌スプレーで
食品関係や飲食店で使用している所が多いです。

拭き掃除にも使う事が増え、いつの間にか5Lの巨大ボトルを購入しています。(笑)

お湯が沸いたら、調理道具をお鍋へ投入
※シリコン素材は耐熱温度の確認をして下さい。

※火傷に注意
お鍋の中で2~3分沸々と煮てトングで取り出しパストリーゼをスプレー。
布巾で拭くと、布の繊維がついてしまうので
自然乾燥がおススメ。
熱々なので直ぐに水切れし乾きます。

急ぐ場合は清潔で繊維くずが出ない
キッチンクロスがおススメ。

調理器具の継ぎ目やボウル・ザルの縁。
ココに液体調味料や粉モノが入り込んでいる事が多々あります。
熱湯で沸々煮る事で溶けだしてキレイになります。
色々と溶けだしていので、お鍋の中には何か浮いていたり
お湯の色が変わったりします。

煮ている間の隙間時間に、引き出しの中や
煮沸消毒出来ない調理器具を拭き掃除。

琺瑯容器に普通に洗うだけじゃ取れない
焦げやシミ汚れが増えてきたので
魚焼きグリル・オーブン調理に使ったりしてます。
琺瑯蓋をすると焦げにくく、オムレツなどふんわり焼けますよ♪

煮沸消毒だけでも十分キレイになるのですが、重曹をプラスして煮沸消毒。
ステンレスはピカピカに琺瑯容器は汚れが取れます。
※アルミはとんでもない色に変色するので注意!
ステンレスかどうか不明な場合は重曹は使わないで下さい。

ザルやボウルで入らないサイズは、お鍋の中で回転させながら煮沸消毒。

野田琺瑯の容器がお風呂に入っているみたい。
↑入れすぎ!!(* ̄m ̄)プッ
普段なら取り出して直ぐにパストリーゼですが
重曹を入れた場合はしっかりとすすぎ洗い。

汚れやくすみが残っていたらメラミンスポンジで軽く洗うと
簡単に汚れが取れます。

琺瑯容器がスッキリ!!

琺瑯容器とザルもスッキリ!!

重曹を加えたお湯。最後にもうひと仕事!!で魚焼きグリル掃除。

煮沸消毒につかっていたお鍋や魚焼きグリルも洗って
調理器具の煮沸消毒終了!!
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

1日一ケ所
定期的に沸々煮込んで煮込むと 消毒 + 汚れ取り になり 一石二鳥!
いや 重曹も使うと ピカピカになるので 一石三鳥!!
煮沸消毒だけでも、おススメです。
琺瑯容器のコゲ取り
ホーロー鍋の着色汚れ落とし
ガラス容器も煮沸消毒♪
それでは最後までブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m
にほんブログ村
整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。

■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。



■ピンタレストやってます。
コメント