こんにちは
ご訪問頂きありがとうございます。
先日購入したフードドライヤーで

初めての乾燥野菜に選んだのは「キノコ」
この数日の【1日1ヶ所】は「干しキノコ」を作る

マイタケ2種類。椎茸。エノキ。しめじ4種類のキノコをフードドライヤーにセット。

付属のレシピ本に干し野菜(しいたけ・えのき・まいたけ・ミニトマト)を
50℃で16時間と記載があったのですが、レシピ本の写真はオクラや人参。
違うページには、舞茸は10時間乾燥とページによって時間や温度がバラバラだったので
試しに50℃で16時間に設定し、途中で何度か様子を確認する事にしました。
盲点だった事。
送風の音が思っていたよりも大きいです。
布団乾燥機までとは言わないけど、長時間稼働させる事が多いと思うので
一晩中となると、キッチン近くに寝室があると送風音が気になるかも?です。
翌朝。丁度半分くらい乾燥時間が経過していたので
乾燥具合でトレーの順番など変更しようかと
一時停止してトレーの中身を確認。

乾燥して小さくなったキノコが下に落ちてます。

もっと小さな食材用だと思っていた付属のマジックシート。
キノコでも必要でした。
小さくなるしめじの下に利用する事に・・

時間的には半分ですが、良い感じに乾燥しています。

マイタケは乾燥が早いかも?

意外だったのがエノキ。
一番早く乾燥しそうなのに、乾燥が遅くてビックリ!!

乾燥が悪かった順に下から、しめじ・しいたけ・えのき・マイタケにトレーを変更し残り7時間半
再び乾燥。
市販の干しシイタケの匂いってあまり好きではないのですが
乾燥が終わってしばらくして蓋を開けた時に
めちゃくちゃ美味しそうなキノコの香りが広がりました。
香りだけで「コレ絶対美味しいヤツ!!」
初めてかも?キノコの香りだけで幸せ感じたのは(笑)

しめじはビックリするくらいに小さくなりました。

マイタケも良い感じで乾燥できました。

シイタケも殆ど乾燥出来ていたのですが
スライスした厚みの違い?置いた場所?少し柔らかい物がありました。

エノキ。見た目はどうみても干からびて見えるのですが、まだプニプニ柔らかいので
シイタケとエノキはもう少し乾燥させることにして

前回残ったエノキ(右側はそのまま調理して食べたので)左の一袋とシイタケの残りを

追加で乾燥しています。

レンジで再生出来る乾燥剤をキャンドゥで発見したので

完成した「マイタケ」「シメジ」と一緒に袋に入れて保管。

アップにすると美味しそうなのが伝わるかしら?
このブログでは、キノコは簡単に出来る冷凍保存をおススメしていました。
冷凍よりも、手間と時間がかかりますが栄養価が高くなるのが「干しキノコ」。
シイタケの場合、生シイタケと干しシイタケを比べるとビタミンDが30倍
他の栄養価も驚くほどUPします。
乾燥させたキノコは、お湯や水で戻して調理するのですが
戻したお湯や水にキノコの栄養分だけじゃなく、良いダシも溶けだすので
まずは、キノコスープでも作ってキノコの香りとダシを楽しむとします。^m^
始めての乾燥野菜「キノコ」は
今のところ「シメジ」と「マイタケ」美味しそうに出来上がりました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

1日一ケ所
ザルなどに広げて2~5日の天日干しでも作れます。
温度や日光の当たり方で違いがありますが
干すだけで簡単にできますよ♪
↑天日干しの事も今度書きますね♪
次はトマトや大葉にチャレンジ予定♪
乾燥野菜作るの楽しすぎる!!
まめ嫁と一緒に乾燥野菜作り楽しみませんか?
今日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m

にほんブログ村

整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。

■ピンタレストやってます。
ご訪問頂きありがとうございます。
先日購入したフードドライヤーで

初めての乾燥野菜に選んだのは「キノコ」
この数日の【1日1ヶ所】は「干しキノコ」を作る

マイタケ2種類。椎茸。エノキ。しめじ4種類のキノコをフードドライヤーにセット。

付属のレシピ本に干し野菜(しいたけ・えのき・まいたけ・ミニトマト)を
50℃で16時間と記載があったのですが、レシピ本の写真はオクラや人参。
違うページには、舞茸は10時間乾燥とページによって時間や温度がバラバラだったので
試しに50℃で16時間に設定し、途中で何度か様子を確認する事にしました。
盲点だった事。
送風の音が思っていたよりも大きいです。
布団乾燥機までとは言わないけど、長時間稼働させる事が多いと思うので
一晩中となると、キッチン近くに寝室があると送風音が気になるかも?です。
翌朝。丁度半分くらい乾燥時間が経過していたので
乾燥具合でトレーの順番など変更しようかと
一時停止してトレーの中身を確認。

乾燥して小さくなったキノコが下に落ちてます。

もっと小さな食材用だと思っていた付属のマジックシート。
キノコでも必要でした。
小さくなるしめじの下に利用する事に・・

時間的には半分ですが、良い感じに乾燥しています。

マイタケは乾燥が早いかも?

意外だったのがエノキ。
一番早く乾燥しそうなのに、乾燥が遅くてビックリ!!

乾燥が悪かった順に下から、しめじ・しいたけ・えのき・マイタケにトレーを変更し残り7時間半
再び乾燥。
市販の干しシイタケの匂いってあまり好きではないのですが
乾燥が終わってしばらくして蓋を開けた時に
めちゃくちゃ美味しそうなキノコの香りが広がりました。
香りだけで「コレ絶対美味しいヤツ!!」
初めてかも?キノコの香りだけで幸せ感じたのは(笑)

しめじはビックリするくらいに小さくなりました。

マイタケも良い感じで乾燥できました。

シイタケも殆ど乾燥出来ていたのですが
スライスした厚みの違い?置いた場所?少し柔らかい物がありました。

エノキ。見た目はどうみても干からびて見えるのですが、まだプニプニ柔らかいので
シイタケとエノキはもう少し乾燥させることにして

前回残ったエノキ(右側はそのまま調理して食べたので)左の一袋とシイタケの残りを

追加で乾燥しています。

レンジで再生出来る乾燥剤をキャンドゥで発見したので

完成した「マイタケ」「シメジ」と一緒に袋に入れて保管。

アップにすると美味しそうなのが伝わるかしら?
このブログでは、キノコは簡単に出来る冷凍保存をおススメしていました。
冷凍よりも、手間と時間がかかりますが栄養価が高くなるのが「干しキノコ」。
シイタケの場合、生シイタケと干しシイタケを比べるとビタミンDが30倍
他の栄養価も驚くほどUPします。
乾燥させたキノコは、お湯や水で戻して調理するのですが
戻したお湯や水にキノコの栄養分だけじゃなく、良いダシも溶けだすので
まずは、キノコスープでも作ってキノコの香りとダシを楽しむとします。^m^
始めての乾燥野菜「キノコ」は
今のところ「シメジ」と「マイタケ」美味しそうに出来上がりました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

1日一ケ所
2000円以上安く買えるのでお得ですよ!! |
ザルなどに広げて2~5日の天日干しでも作れます。
温度や日光の当たり方で違いがありますが
干すだけで簡単にできますよ♪
↑天日干しの事も今度書きますね♪
次はトマトや大葉にチャレンジ予定♪
乾燥野菜作るの楽しすぎる!!
まめ嫁と一緒に乾燥野菜作り楽しみませんか?
今日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m
にほんブログ村
整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。

■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。



■ピンタレストやってます。
コメント