こんばんは。
引っ越しシーズン真っ只中!!
今のマンションでも、毎日引っ越しトラックが入口に停車して
入居される方・転居される方をみています。
我が家も東京へ来て早3年が過ぎ、そろそろ引っ越し?!と辞令の時期になるとドキドキしています。
これまで10回の引っ越しを経験しており、そのうち3回はブログを始めてから
これから引っ越し準備・転居される方へ何か参考になる事があるかと
引っ越しでやっていると便利な事をご紹介♪
●物件探しで内覧する時におススメ♪
引越し後も使う家具などのサイズ計測。
「冷蔵庫置き場に冷蔵庫が入らない」
「洗濯機置き場の防水盤に洗濯機が収まらない」
「廊下が通れない」「部屋に入れられない」って結構多いそうです。
持参した方が良い物やチェックポイントなど書いてます。
●引っ越し業者は数件見積もりを!
↑お値段・サービス全然違います。
「合い見積もりしている」って言葉でお値段変わる事が多々あります。
数件の引っ越し見積もりに来てもって話を聞くと1日つぶれるし
面倒だったので3件の引っ越し業者さんに同じ時間に来てもらって
一斉に見積もりしてもらい、一番安かった業者さんに残ってもらって話をした事があります。
引っ越しの見積もりされている方に聞くと良くある事みたいです。
●引っ越し業者の見積もり時に確認しておいた方が良いこと
・家電の梱包
・たんすなど引き出し収納の箱詰め
・梱包用段ボール・プチプチなどの用意・回収
どこまでやってくれるのか?用意してくれるのか?
引っ越し業者によって全然違うので確認を!
引っ越し屋さんが配布してくれる冊子にも準備リストの記載や梱包についての説明があるので
一読される事をおススメします。
●荷造り
段ボールをちょっと大きくしたり、段ボールにちょっとひと手間で
引越し時、引越し後が楽になります。

割れ物は色の違うテープにすると、引っ越し業者さんにも指示しやすく
自分でもわかりやすいです。
割れ物・液体の梱包におススメ

液体類を箱詰めする時は、ゴミ袋など大きな袋の中に詰めると
こぼれた時に、外に漏れ出すリスクを少し減らせます。
引っ越し記事で人気なのがコチラ↓

ワイングラスの梱包の仕方を説明しています。
配線など苦手な方にはおススメ↓

マスキングテープをケーブルと挿入する所に貼っておくと
同じ種類の所に合わせるだけ!簡単に接続できます。
食器棚や本棚など一度全て取り出して荷造りする家具の場合
元の配置を撮影しておくと、引っ越し後は同じように戻すだけでとりあえずは収納できるので
お子さんやご主人にも手伝ってもらいやすく作業がはかどります。
引っ越し後、落ち着いてからゆっくりと使いやすく整理収納するのもアリ!
引っ越し先の自治体のゴミ事情のチェックも忘れずに!
大都市はゴミ回収が多く・分別も少ないけど、地方へ行くとゴミ回収は少なく・分別が細かい所も
粗大ごみなど無料・有料だけじゃなく、回収不可!なんて事もあるので
不用品・処分品があるなら早めに!
これから引っ越し準備に入る方・既に梱包している方の何か参考になれれば嬉しいです。
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m

にほんブログ村

整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。

■ピンタレストやってます。
引っ越しシーズン真っ只中!!
今のマンションでも、毎日引っ越しトラックが入口に停車して
入居される方・転居される方をみています。
我が家も東京へ来て早3年が過ぎ、そろそろ引っ越し?!と辞令の時期になるとドキドキしています。
これまで10回の引っ越しを経験しており、そのうち3回はブログを始めてから
これから引っ越し準備・転居される方へ何か参考になる事があるかと
引っ越しでやっていると便利な事をご紹介♪
●物件探しで内覧する時におススメ♪
引越し後も使う家具などのサイズ計測。
「冷蔵庫置き場に冷蔵庫が入らない」
「洗濯機置き場の防水盤に洗濯機が収まらない」
「廊下が通れない」「部屋に入れられない」って結構多いそうです。
持参した方が良い物やチェックポイントなど書いてます。
●引っ越し業者は数件見積もりを!
↑お値段・サービス全然違います。
「合い見積もりしている」って言葉でお値段変わる事が多々あります。
数件の引っ越し見積もりに来てもって話を聞くと1日つぶれるし
面倒だったので3件の引っ越し業者さんに同じ時間に来てもらって
一斉に見積もりしてもらい、一番安かった業者さんに残ってもらって話をした事があります。
引っ越しの見積もりされている方に聞くと良くある事みたいです。
●引っ越し業者の見積もり時に確認しておいた方が良いこと
・家電の梱包
・たんすなど引き出し収納の箱詰め
・梱包用段ボール・プチプチなどの用意・回収
どこまでやってくれるのか?用意してくれるのか?
引っ越し業者によって全然違うので確認を!
引っ越し屋さんが配布してくれる冊子にも準備リストの記載や梱包についての説明があるので
一読される事をおススメします。
●荷造り
段ボールをちょっと大きくしたり、段ボールにちょっとひと手間で
引越し時、引越し後が楽になります。

割れ物は色の違うテープにすると、引っ越し業者さんにも指示しやすく
自分でもわかりやすいです。
割れ物・液体の梱包におススメ

液体類を箱詰めする時は、ゴミ袋など大きな袋の中に詰めると
こぼれた時に、外に漏れ出すリスクを少し減らせます。
引っ越し記事で人気なのがコチラ↓

ワイングラスの梱包の仕方を説明しています。
配線など苦手な方にはおススメ↓

マスキングテープをケーブルと挿入する所に貼っておくと
同じ種類の所に合わせるだけ!簡単に接続できます。
食器棚や本棚など一度全て取り出して荷造りする家具の場合
元の配置を撮影しておくと、引っ越し後は同じように戻すだけでとりあえずは収納できるので
お子さんやご主人にも手伝ってもらいやすく作業がはかどります。
引っ越し後、落ち着いてからゆっくりと使いやすく整理収納するのもアリ!
引っ越し先の自治体のゴミ事情のチェックも忘れずに!
大都市はゴミ回収が多く・分別も少ないけど、地方へ行くとゴミ回収は少なく・分別が細かい所も
粗大ごみなど無料・有料だけじゃなく、回収不可!なんて事もあるので
不用品・処分品があるなら早めに!
これから引っ越し準備に入る方・既に梱包している方の何か参考になれれば嬉しいです。
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。読んだよ♪の印にポチっとお願いします。m(__)m
にほんブログ村
整理・収納ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

■買ったモノ・気になるもの詰まってます。

■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。



■ピンタレストやってます。
コメント
コメント一覧 (2)
引っ越しのポイントありがとうございます。
まめ嫁
が
しました