GWがもうすぐ!!今年は色々なイベントが復活しているようで
その中でバルミューダのモーニングが食べられるイベントがあり
美味しそうでボリュームたっぷりのモーニング写真に誘惑され
そのまま申し込み。
抽選結果のメールが届き落選。orz
食べられないと思うと、無性に食べてみたくなりますね。
落選メールに落ち込んでいた所へツイッターで
”電池の+(プラス)と-(マイナス)が接触したり、金属に触れるとショートする”って話は
父に教えて貰って知っていたのですが、ラップの話は初めて♪
ラップで包むだけで自然放電が防げるなら、簡単なのでやろう!!
で、今日の【1日1ヶ所】は「開封した電池をラップで包む」
我が家の電池は、100均のファイルケースに収納していますす。
右側は充電地のセット。
早速、開封している電池をラップで包み
開封している電池全てラップ包み完了!!
ボタン電池は横の隙間に集めて
ファイルケースの蓋を閉じて
廊下にあるニトリのパーティションラックに収納。
ここには、工具や延長コードなど収納していて、電池が必要な時はファイルケースごと持って移動。
ファイルケースに入っていない電池は家に無いし
単三だと思っていたら、単四とか勘違いや間違いも防げ無駄な移動をしなくて済みます。(笑)
もう10年近くこの収納です。
話がそれましたが、家にあるラップで包むだけで自然放電が防げるなら
やらなきゃ損!!
我が家の電池の自然放電を防ぐ事ができました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
1日一ケ所
3年前に購入した「防災ラジオ(緊急告知ラジオ)」
これまではFM電波を利用していたのが
インターネット回線や衛星回線を利用し、災害時の断線の影響を受けにくくなってリニューアル。
古いラジオと交換なら半額で購入できるとの事で申し込み予約をして
本日が交換日でした。
毎月の試験放送は大音量で流れるので、何度驚いた事か。。
新しいラジオは試験放送の音量が調整できるそうで助かります。
最後に3年間使う事が無かった事に感謝しながら拭き掃除。
新しいラジオは本体もコンセントも小さくなっています。
以前は、下にあったライトも上に移動して明るくなりました。
聞き逃した緊急放送を再生できる機能とボタンが追加♪
↑これは、災害時にはありがたい機能♪
これからも、緊急告知ラジオとして使う事が無いのが一番ですが
地震情報・避難情報など緊急放送をお知らせして貰えるのはやっぱり助かります。
調べると、幾つかの市区町村で「防災ラジオ」が用意されており
「緊急告知ラジオ」を有償頒布や無償貸出しなど行っている市区町村があるので
一度お住まいの地域の市区町村で「防災ラジオ」があるかどうか?
確認されるのをおススメします。d( ̄  ̄)
「警視庁災害対策課」の便利技↓
コチラも大雪の時には試して欲しい!!裏技♪
寝室に常備してます。
皆はどんな風に整理収納している??
美しい収納&お片づけレッスン♪
もっと心地いい暮らしがしたい!
スッキリさせた場所・もの
住まいと暮らし
収納・片付け
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
ランキング2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印にポチっと応援お願いします。m(__)m
にほんブログ村
インテリア(掃除・収納)ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
■ピンタレストやってます。
その中でバルミューダのモーニングが食べられるイベントがあり
美味しそうでボリュームたっぷりのモーニング写真に誘惑され
そのまま申し込み。
抽選結果のメールが届き落選。orz
食べられないと思うと、無性に食べてみたくなりますね。
落選メールに落ち込んでいた所へツイッターで
警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai開封した電池をラップに包んで空気に触れないように保管すれば自然放電やショートを防げる。と知りました。災害時に欠かせないのが乾電池。保管は高温多湿を避け、パッケージのままが最適ですが、開封後は、ラップに包んで空気に触れないように保管すれば、自然放電やショートを防げます。使用推奨期限は乾電池により異なりますが、災害時は特に品切れにな… https://t.co/QrPCXfLQJA
2022/04/21 10:09:12
”電池の+(プラス)と-(マイナス)が接触したり、金属に触れるとショートする”って話は
父に教えて貰って知っていたのですが、ラップの話は初めて♪
ラップで包むだけで自然放電が防げるなら、簡単なのでやろう!!
で、今日の【1日1ヶ所】は「開封した電池をラップで包む」
我が家の電池は、100均のファイルケースに収納していますす。
右側は充電地のセット。
早速、開封している電池をラップで包み
開封している電池全てラップ包み完了!!
ボタン電池は横の隙間に集めて
ファイルケースの蓋を閉じて
廊下にあるニトリのパーティションラックに収納。
ここには、工具や延長コードなど収納していて、電池が必要な時はファイルケースごと持って移動。
ファイルケースに入っていない電池は家に無いし
単三だと思っていたら、単四とか勘違いや間違いも防げ無駄な移動をしなくて済みます。(笑)
もう10年近くこの収納です。
話がそれましたが、家にあるラップで包むだけで自然放電が防げるなら
やらなきゃ損!!
我が家の電池の自然放電を防ぐ事ができました。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
1日一ケ所
3年前に購入した「防災ラジオ(緊急告知ラジオ)」
これまではFM電波を利用していたのが
インターネット回線や衛星回線を利用し、災害時の断線の影響を受けにくくなってリニューアル。
古いラジオと交換なら半額で購入できるとの事で申し込み予約をして
本日が交換日でした。
毎月の試験放送は大音量で流れるので、何度驚いた事か。。
新しいラジオは試験放送の音量が調整できるそうで助かります。
最後に3年間使う事が無かった事に感謝しながら拭き掃除。
新しいラジオは本体もコンセントも小さくなっています。
以前は、下にあったライトも上に移動して明るくなりました。
聞き逃した緊急放送を再生できる機能とボタンが追加♪
↑これは、災害時にはありがたい機能♪
これからも、緊急告知ラジオとして使う事が無いのが一番ですが
地震情報・避難情報など緊急放送をお知らせして貰えるのはやっぱり助かります。
調べると、幾つかの市区町村で「防災ラジオ」が用意されており
「緊急告知ラジオ」を有償頒布や無償貸出しなど行っている市区町村があるので
一度お住まいの地域の市区町村で「防災ラジオ」があるかどうか?
確認されるのをおススメします。d( ̄  ̄)
「警視庁災害対策課」の便利技↓
コチラも大雪の時には試して欲しい!!裏技♪
寝室に常備してます。
皆はどんな風に整理収納している??
美しい収納&お片づけレッスン♪
もっと心地いい暮らしがしたい!
スッキリさせた場所・もの
住まいと暮らし
収納・片付け
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
ランキング2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印にポチっと応援お願いします。m(__)m
にほんブログ村
インテリア(掃除・収納)ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
■ピンタレストやってます。
コメント