今日はアイロンのお話。

結婚した時はコードレスのアイロンを使っていたのですが
ティファールの強力スチームとちょっと重たい所が、スーツのズボンなどのアイロンがけに使いやすくて、今のティファールで確か3代目。

これまでのティファールのアイロンも、こんな風にスチームの穴に白いモノ固まっていました。
こうなると、アイロンがけしていると白い粉がボロボロと衣類の上に・・
コレって、水道水の中に含まれるカルシウムやミネラル分が固まったもの。
湯沸かしケトルの中に出来る白いのと一緒!!

今使っているティファールには「セルフクリーニング」機能があるので
毎回使った後には「セルフクリーニング」しているのですが
冬など毎日アイロンがけしている時はそれ程でもないのですが
夏は暑くて、ついつい数日ごとにまとめてアイロンがけをする様になると出来やすい!
たま~~~になのですが、アイロンがけの始めに茶色い水が出る事もある!
白い固まりが出来ていたので、アイロンのお手入れをする事に
今日の【1日1ヶ所】は「アイロンのお手入れ」

セルフクリーニング開始!! コンセントを抜いて

スチームボタンを数回押したり

水あか防止バルブを取り、アイロンを水平にして前後に揺らすと水が出てくるので
水が出てこなくなるまで揺らし続けると

何処から??って驚くような黒や茶色の汚れが出てきます。

程よくアイロンが冷めた頃に、残っている白い固まりをつまようじで擦って取れればここで終了!!
今回は少し残っていたので、念入り掃除をする事に

水あか防止バルブを取説には「酢かレモン汁を水で薄めて・・」とありますが
まめ嫁は、クエン酸♪
クエン酸を一つまみほど水に溶かした所に「水あか防止バルブ」をつけて
取説の記載通り4時間程度放置。
━─━─━─━─━─ここからは、取説には記載が無い事なので
自己責任でお願いします。m(__)m━─━─━─━─━─

水タンクに、先ほどのクエン酸水をいれ、足りなければ水を足してMAXまで入れて
再度「セルフクリーニング」
最初に戻って、スチームボタン押したり水あか防止バルブを取り前後に揺らして水を排水。

水あか防止バルブの穴に水を入れると

アイロンの前方からとアイロン面から水が溢れてきます。
アイロン前方から茶色の物体がいっぱい出てくるので、茶色い水の原因の1つだと思っています。

アイロン面からもゴミが出てくるので、何度か水を入れて汚れが出てこなくなるまで繰り返します。
(2~3回)

中の水を捨てて、本体についた水滴もキレイに拭きとれば

アイロンのお手入れが終了!!

目立っていた白い固まりも取れました。
これで次から白い粉と茶色の水は出てこないはず!
アイロン本体へのクエン酸水でのクリーニングは
アイロンスチームのお手入れ法として取説に記載されているメーカーもあるみたいです。
一度お使いのアイロンの取説で確認をm(__)m
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

#1日1ヶ所
洗面所の”あの穴”掃除した事ある?
洗濯機の給水口も掃除してビックリ!!でした。
掃除・洗濯の過去記事をもっと見る↓
皆はどんな風に掃除・洗濯している??

#掃除
#時短家事
#楽家事
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印にポチっと応援お願いします。m(__)m

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。
まめ嫁のROOM
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。

■ピンタレストやってます。

結婚した時はコードレスのアイロンを使っていたのですが
ティファールの強力スチームとちょっと重たい所が、スーツのズボンなどのアイロンがけに使いやすくて、今のティファールで確か3代目。

これまでのティファールのアイロンも、こんな風にスチームの穴に白いモノ固まっていました。
こうなると、アイロンがけしていると白い粉がボロボロと衣類の上に・・
コレって、水道水の中に含まれるカルシウムやミネラル分が固まったもの。
湯沸かしケトルの中に出来る白いのと一緒!!

今使っているティファールには「セルフクリーニング」機能があるので
毎回使った後には「セルフクリーニング」しているのですが
冬など毎日アイロンがけしている時はそれ程でもないのですが
夏は暑くて、ついつい数日ごとにまとめてアイロンがけをする様になると出来やすい!
たま~~~になのですが、アイロンがけの始めに茶色い水が出る事もある!
白い固まりが出来ていたので、アイロンのお手入れをする事に
今日の【1日1ヶ所】は「アイロンのお手入れ」

セルフクリーニング開始!! コンセントを抜いて

スチームボタンを数回押したり

水あか防止バルブを取り、アイロンを水平にして前後に揺らすと水が出てくるので
水が出てこなくなるまで揺らし続けると

何処から??って驚くような黒や茶色の汚れが出てきます。

程よくアイロンが冷めた頃に、残っている白い固まりをつまようじで擦って取れればここで終了!!
今回は少し残っていたので、念入り掃除をする事に

水あか防止バルブを取説には「酢かレモン汁を水で薄めて・・」とありますが
まめ嫁は、クエン酸♪
クエン酸を一つまみほど水に溶かした所に「水あか防止バルブ」をつけて
取説の記載通り4時間程度放置。
━─━─━─━─━─ここからは、取説には記載が無い事なので
自己責任でお願いします。m(__)m━─━─━─━─━─

水タンクに、先ほどのクエン酸水をいれ、足りなければ水を足してMAXまで入れて
再度「セルフクリーニング」
最初に戻って、スチームボタン押したり水あか防止バルブを取り前後に揺らして水を排水。

水あか防止バルブの穴に水を入れると

アイロンの前方からとアイロン面から水が溢れてきます。
アイロン前方から茶色の物体がいっぱい出てくるので、茶色い水の原因の1つだと思っています。

アイロン面からもゴミが出てくるので、何度か水を入れて汚れが出てこなくなるまで繰り返します。
(2~3回)

中の水を捨てて、本体についた水滴もキレイに拭きとれば

アイロンのお手入れが終了!!

目立っていた白い固まりも取れました。
これで次から白い粉と茶色の水は出てこないはず!
アイロン本体へのクエン酸水でのクリーニングは
アイロンスチームのお手入れ法として取説に記載されているメーカーもあるみたいです。
一度お使いのアイロンの取説で確認をm(__)m
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
#1日1ヶ所
洗面所の”あの穴”掃除した事ある?
洗濯機の給水口も掃除してビックリ!!でした。
掃除・洗濯の過去記事をもっと見る↓
皆はどんな風に掃除・洗濯している??
#掃除
#時短家事
#楽家事
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印にポチっと応援お願いします。m(__)m
にほんブログ村
掃除・片付けランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。

■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。



■ピンタレストやってます。
コメント