昨年、めちゃくちゃ時間がかかりながら口座開設し【iDeCo】を申し込み
今年は一般NISA口座をこれまでの証券会社から楽天へ移動。
(※つみたてNISAと一般NISAの併用はできません。一般NISAの口座開設は2023年まで
来年から新しいNISA口座ができます。詳しくは→コチラ)

さぁ!一般NISAも復活するぞ!と思っていた時に目に入ったのが
SNSで見た雑誌の記事。
タイトル詳しく覚えていなくて申し訳ないのですが
「年●●●万円不労所得が手に入る持っておくべき日本株」
↑多分こんな感じのタイトルで金額も、250万より少し多かった気が・・スミマセンよく覚えてなくて(;^_^A
ただ【不労所得】って言葉にやたらと反応するようになっていたので
その時すぐに株の銘柄だけ株価チャートに登録。←こういう作業は早い(爆)
時間がある時に、登録した銘柄の株価をチェックすると500万円を少しオーバーするくらい。
不労所得になる金額を詳しく覚えていないけど、年に250万円でも所得できるなら直ぐに元が取れる。
けど、500万を株にいきなり費やす余裕はもちろんないので、こんな時のNISA!!
「つみたてNISA」じゃない方の一般NISAなら年120万購入できるので
年金保険も今月から振り込まれるし、5年計画で購入して120万円の枠を上手く利用するなら、ミニ株でコツコツ買い足す方がリスクも少なく配当金もまんべんなく貰えてお得かも?とミニ株にする事に決定!!
やっとミニ株を購入する事を決めた所で「楽天証券」ではミニ株が買えないと知る。orz
ミニ株が購入できる証券会社を比較検討した所
手数料が安くて、おススメしている方が多かった【SBI証券】に決定。
口座開設→NISA口座の移動
ここまでは、自分でもビックリするくらいにスピーディーにできたのに
”これでいつでも買える”となった所でストップ。
株の配当金が貰えるのは、権利確定日に株を保有している事が必要。
今年は9月末日が決算の銘柄は、権利確定日が9月30日(金)。
権利付最終日である9月28日(水)までに買えば権利を取得できます。
えぇ。いつもの事ですがギリギリになって慌てて
9月28日の【1日1ヶ所】は「始めてのミニ株投資」
銀行から振替する時に、ネットでの振り込みは何度もやっているのに
銀行の振替限度額の変更などの手続きもあり、いつも以上にドキドキ。
無事に銀行からお金の振替が済んだ所で

ミニ株の買い方のお勉強。
SBI証券って凄い!!今のネット証券は全てそうなの?!
Youtubeで分かりやすく説明してくれたので、説明通りに操作するだけで買えた!!
他にもセミナーやら色々とあり、株主優待についての動画もありました。
始めて1銘柄購入して気がついた。
ミニ株は証券会社によって設定している時間での株価購入になるので
例えば株価が100円で10株なら1,000円+手数料となるのですが
設定時間までの値動きがあるので、値動きする範囲で多めの150円での計算になり、手数料は無料なので1,500円。
設定時間に約定できた金額で再計算されるけど、それまでは、NISAの枠も多めの設定金額の株価で計算されました。
なので、買いたかった株は全て購入できませんでしたが

ギリギリになりましたが購入できました。
赤い●がついている株が9月末に決算の株。
配当金が楽しみ♪
権利確定日前は、株価が上がりやすく高値がつきやすい。
その言葉通り・・

10月に入りあれよ・あれよと株価が落ちて一瞬でマイナス。orz
まぁ、その為の分散でミニ株にしたのだから・・と、自分を慰めています。(泣)
NISAの残り枠もコツコツ買い足すとします。
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
#1日1ヶ所
LINE証券はLINEポイントで投資できます♪
今回の株を購入できたのは、この↓年金保険のお陰♪
お金や役所手続きって、知らないと損しますよね↓
お金についての過去記事を見る↓
皆はどんな風に投資や貯金している??
#投資
#貯金
#NISA
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印に下のバナーを”ポチっ”と応援お願いします。m(__)m
にほんブログ村
インテリア(掃除・収納)ランキング
■Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。

お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■買ったモノ・気になるもの詰まってます。

■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。



■ピンタレストやってます。
コメント