こんばんは。

今日も「ESSEファンパーティ2023」の中で
家事えもんさんが、紹介してくれた掃除方法から1つをお試し♪

家事えもんさんは「片栗粉パック」と紹介されていましたが
私もやった事があり「漂白ペースト」と、ブログで紹介したのが2019年4月。

↑我が家の浴室のカビにはあまり効果が無かったので
この時以来やっていなかったのですが、「片栗粉パック(漂白ペースト)」を塗った後にラップをする方法を紹介されていたので
(以降「片栗粉パック」と言いますね)

今日の【1日1ヶ所】は「片栗粉パック」+ラップで浴室のカビ退治リベンジ!!


IMG_7673

「片栗粉パック」の材料
●片栗粉
●塩素系漂白剤
●ラップ
あると便利↓
●使い捨ての容器
●スプーンやヘラ

IMG_7675

塩素系漂白剤が一番漂白してくれる効果が高い洗剤だと思っていたら・・
家事えもんさんも、「塩素系漂白剤」が一番だとお話されていました。

IMG_7676

目安としては、片栗粉1:塩素系漂白剤1で混ぜる

IMG_7681

よく混ぜ合わせると、ちょっと美味しそうにも見える
白いペーストが出来ます。

IMG_7746
塗る前の現状を・・
家事えもんさんのお話では、「片栗粉パック」でしっかりカビ退治をすれば
今後、カビ掃除が不要になるそうで・・・、取れない場合はカビが着色汚れになって
洗剤で落とす事は無理で交換となるレベルらしい。

このマンションに越してきてから、色々なカビ取り剤やカビ退治の方法を試しても
殆ど効果が無かったゴム部分。
これで取れなければ、諦めがつく気もします。(笑)


IMG_7688

「片栗粉パック」をスプーンで塗り
IMG_7747

カビ部分は多めに塗り全体に塗ったら

IMG_7693

ラップ登場!!
(掃除用に安いラップを購入しておくと便利ですよ)
IMG_7748

このまま半日以上放置。(朝8時頃にセット)

IMG_7751

21時にラップをとり
キッチンペーパーで拭き取り
トロンとして固まって無いので
拭き取るのも簡単♪

IMG_7750

拭き取った後はシャワーでしっかり濯ぐと
ゴム部分の下が、明るさが2トーンくらい明るくキレイになってました。

IMG_7749

ビフォーの写真。
カビ部分は変化無かったのでやっぱり着色してしまっているみたいです。
これでダメなら・・もダメだったので、やっと諦めができました。

着色してしまったモノはダメですが普通のカビならこれでほぼ退治できるそうなので
気になるカビがある方は試す価値アリ‼︎だとおもいます。

いつもの家事にプラス【1日1ケ所】 
 1つ   手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
 1つ   新しい事に挑戦する。

今日からでも はじめてみませんか?
#1日1ヶ所 - ブログ村ハッシュタグ
#1日1ヶ所


12月中旬にLineでの更新通知が終了します。今後はアプリで更新通知となりますので
アプリで読者登録への変更をお願いします。m(__)m



アプリのダウンロードや設定のやり方の説明ページ作りました。




昨日の家事実験は、これからの台所洗剤の使い方を変えました。


水垢汚れにはクエン酸がおススメ♪


蛇口掃除のまとめ↓


掃除・洗濯の過去記事をもっと見る↓



皆はどんな風に掃除・洗濯している??
#掃除 - ブログ村ハッシュタグ
#掃除
#時短家事
#楽家事

本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。


ランキング
2つのランキングに参加しています。
読んだよ♪の印にポチっと応援お願いします。m(__)m

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング



Instaglam ブログ更新お知らせのインスタです。
 un11named
お弁当・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★


買ったモノ・気になるもの詰まってます。

 originalまめ嫁のROOM


ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
  


ピンタレストやってます。