こんばんは。

昨日ポストに入っていました。
FullSizeRender
関東大震災から100年という節目を迎え、防災ブックをリニューアルし
各戸へ配布されていました。

FullSizeRender

箱を開封すると中には本が2冊と”マンション防災”・”感震ブレーカーの設置について”のリーフレットと都知事の案内文。

FullSizeRender

本は「東京防災」と「東京くらし防災」の2冊。

今日の【1日1ヶ所】は「東京防災」と「東京くらし防災」の2冊を読む。

FullSizeRender

東京防災の本をはじめて手にしたのは2016年
読んで直ぐにできる備えを!と、防災用品でトイレやライトなど購入。

東京へ引っ越してきて、地震の多さに驚き
台風などの前にはスーパーの陳列棚から商品が無くなる事を目の当たりにして
もっと防災について勉強しなくては!!と思っていた所
防災共育管理士を学ぶ機会を頂き、学べば学ぶほどに”知っていて損は無い!!”って事ばかりで
防災共育管理士1級まで取得しました。

東京防災がアプリになり、備蓄ナビや他にも役立つサイトもあり、たまに読んでいたので


FullSizeRender

「東京防災」では、マンション防災のこと、車中泊・テント泊について
感染症対策などの内容が追加されていて、地震だけじゃなく他の災害時の事、ケガの対処方や災害の知識。

「東京くらし防災」では”今できる備え”で家具の固定から備蓄など
支援が必要な方への備え。身の守り方。

防災共育管理士1級までに、色々と勉強したので
これは新しいスゴイ情報!!ってものは無かったけど
忘れていた事、やろうと思ってそのままになっている事など思い出したり
改めて勉強になりました。

FullSizeRender
改訂版が届いたので、古い東京防災の本は処分するとします。

東京都にお住まいの方で、「東京くらし防災・東京防災」の本が届いた方は
是非一読される事をおススメします。

東京以外にお住まいの方は、アプリでも↓ネットでも読めるので是非♪


防災について改めて学んだ1日でした。

いつもの家事にプラス【1日1ケ所】 
 1つ   手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
 1つ   新しい事に挑戦する。

今日からでも はじめてみませんか?

#1日1ヶ所 - ブログ村ハッシュタグ
#1日1ヶ所

ダイソーに「防災コーナー」ができた時に購入した


2022年の9月に紹介した缶詰各種。
FullSizeRender

サイズが小さく、困った時の後1品や簡単に済ませたいお昼のおかずの1品で重宝していて
すっかり我が家のローリングストックの常連になっています。

FullSizeRender

肉じゃがは、オムレツの中の具で使ったり
若鳥の照り煮は卵でとじて丼にしたり。
ちょっとアレンジすると、とても缶詰とは思えない!

FullSizeRender
左の「まぐろ味噌煮」横に記載されているように、おむすびの具としても美味しい♪

「春菊といわし缶詰」のサラダみたいに↓


生野菜+魚の缶詰めでサラダが美味しくて定期的に作っています。

ダイソーだけじゃなくて、キャンドゥなどの100円ショップやスーパーでも取り扱いがあるので
気になった缶詰めがあれば是非お試し下さい。


防災についての過去記事をもっと見る↓



皆はどんな風に防災準備している??
防災備蓄 - ブログ村ハッシュタグ
#防災備蓄


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

ランキング
2つのランキングに参加しています。
”読んだよ♪”の印に下のバナーを”ポチっ”と応援お願いします。m(__)m
(クリックでポイントが入ります。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村



掃除・片付けランキング


ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。
  


 un11named original
お出かけ・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★


ピンタレストやってます。