こんにちは。
昨日、100均のファスナーファイルケースを使って水切りネット入れを作ったら↓
思っていたよりも出来が良かったので
調子に乗り、もう1つ気になっていた所のケース作りもチャレンジしてみることに

手前右側、100均の「出し入れしやすいケース」に「使い捨て台フキン」を入れているのですが
奥行がありすぎて、無理やり間に押し込んでいる状態なので
「使い捨て台フキン」を入れるケースを自作する事に
昨日からの【1日1ヶ所】は「使い捨て台フキン入れ」を作る。

100均の「ゴミ袋入れ」ケースに、ぺパナフを入れて使っているので
このケースを元に型紙作り

楽天スーパーセールで購入した商品が続々と届き
梱包に使われていた紙があったので、型紙に利用(笑)
型紙のかたちにカットして

中に収納したい「使い捨て台フキン」のサイズに合う様にサイズ調整。

まずは高さ調整から、それぞれの面を真ん中辺りでカットして
高さ調整してテープで固定。

幅の調整は真ん中をカットして、面の時と同じ様にサイズ確認しながらテープで固定。

100均のファスナーファイルケースに型紙を写してカットし
折り目をつけて組み立てれば

100均の「使い捨て台フキン」も

ニトリの「厚手台フキン」の両方が入るサイズの「台フキン」ケースが完成!!

早速、キッチン引き出しに入れてみた。
隙間に収まりました。

左側の仕切りケースと今回作った「使い捨て台フキン」ケースが引き出しの幅ピッタリ!
昨日に、引き続き気になっていた所がスッキリして使いやすくなりました。
欲しいサイズのケースが見つから無い時は自作のケースもアリですよ♪
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?

#1日1ヶ所
冷凍の伊勢エビをご提供頂きました。


始めて冷凍された伊勢エビを見たけど、こんなにコンパクトに冷凍されているなんて
コレなら、冷凍室の収納にも困らない。

まめ嫁の実家では、いつの頃からか?お正月にはマグロのトロと伊勢エビを市場で買って食べるのが習慣になっていて、生きた伊勢エビの調理はやったことあるけど、冷凍だとキッチンバサミだけで捌くことが出来るなんて素敵すぎる‼︎
しかも、手を保護する為に軍手までセット!

食べる直前(30〜40分)に、流水で解凍。
コンパクトだったから、小さいと思っていたけど、
こうしてみると2人で食べるには十分なサイズ!

解凍して、キッチンバサミで裁き方をみながらやってみたら
めちゃくちゃ簡単に数分でここまでできました。

身を一口大にカットして盛り付ければ、豪華な伊勢エビのお造りが完成!

とても冷凍とは思えないくらいに美味しい!!
最近の冷凍技術って本当凄いですね。

頭もキッチンバサミで半分にカットして、お味噌汁に!
伊勢エビのみそが濃厚で美味しい。
2,000円OFFはお得♪
↑と同じ小サイズの3匹セット
大きな伊勢えび!!って方には
倍の容量の中サイズ3匹セットもあります。
小サイズは、2人でお造りや味噌汁にして食べるには丁度良いサイズで
食べたい時にキッチンバサミで簡単にお造りがつくれ
他にも贅沢に一人1匹で茹でたり、焼いたりして伊勢エビが食べられるサイズ
冷凍伊勢エビいかが?
少し前にフグ調理にもチャレンジしました。
ナスが美味しい季節。おススメの食べ方です。
整理収納の過去記事をもっと見る↓
皆はどんな風に整理収納している??

#整理収納
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
”読んだよ♪”の印に下のバナーを”ポチっ”と応援お願いします。m(__)m
(クリックでポイントが入ります。)

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。


お出かけ・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■ピンタレストやってます。
昨日、100均のファスナーファイルケースを使って水切りネット入れを作ったら↓
思っていたよりも出来が良かったので
調子に乗り、もう1つ気になっていた所のケース作りもチャレンジしてみることに

手前右側、100均の「出し入れしやすいケース」に「使い捨て台フキン」を入れているのですが
奥行がありすぎて、無理やり間に押し込んでいる状態なので
「使い捨て台フキン」を入れるケースを自作する事に
昨日からの【1日1ヶ所】は「使い捨て台フキン入れ」を作る。

100均の「ゴミ袋入れ」ケースに、ぺパナフを入れて使っているので
このケースを元に型紙作り

楽天スーパーセールで購入した商品が続々と届き
梱包に使われていた紙があったので、型紙に利用(笑)
型紙のかたちにカットして

中に収納したい「使い捨て台フキン」のサイズに合う様にサイズ調整。

まずは高さ調整から、それぞれの面を真ん中辺りでカットして
高さ調整してテープで固定。

幅の調整は真ん中をカットして、面の時と同じ様にサイズ確認しながらテープで固定。

100均のファスナーファイルケースに型紙を写してカットし
折り目をつけて組み立てれば

100均の「使い捨て台フキン」も

ニトリの「厚手台フキン」の両方が入るサイズの「台フキン」ケースが完成!!

早速、キッチン引き出しに入れてみた。
隙間に収まりました。

左側の仕切りケースと今回作った「使い捨て台フキン」ケースが引き出しの幅ピッタリ!
昨日に、引き続き気になっていた所がスッキリして使いやすくなりました。
欲しいサイズのケースが見つから無い時は自作のケースもアリですよ♪
いつもの家事にプラス【1日1ケ所】
1つ 手放す。
1ケ所 余分に掃除する。
1ケ所 整理収納する。
1つ 新しい事に挑戦する。
今日からでも はじめてみませんか?
#1日1ヶ所
冷凍の伊勢エビをご提供頂きました。

箱を開けてビックリ!!ゴロゴロと5匹も入っていました。 | ↑スーパーSALE中は2,000円OFF!

始めて冷凍された伊勢エビを見たけど、こんなにコンパクトに冷凍されているなんて
コレなら、冷凍室の収納にも困らない。

まめ嫁の実家では、いつの頃からか?お正月にはマグロのトロと伊勢エビを市場で買って食べるのが習慣になっていて、生きた伊勢エビの調理はやったことあるけど、冷凍だとキッチンバサミだけで捌くことが出来るなんて素敵すぎる‼︎
しかも、手を保護する為に軍手までセット!

食べる直前(30〜40分)に、流水で解凍。
コンパクトだったから、小さいと思っていたけど、
こうしてみると2人で食べるには十分なサイズ!

解凍して、キッチンバサミで裁き方をみながらやってみたら
めちゃくちゃ簡単に数分でここまでできました。

身を一口大にカットして盛り付ければ、豪華な伊勢エビのお造りが完成!

とても冷凍とは思えないくらいに美味しい!!
最近の冷凍技術って本当凄いですね。

頭もキッチンバサミで半分にカットして、お味噌汁に!
伊勢エビのみそが濃厚で美味しい。
2,000円OFFはお得♪
↑と同じ小サイズの3匹セット
倍の容量の中サイズ3匹セットもあります。
小サイズは、2人でお造りや味噌汁にして食べるには丁度良いサイズで
食べたい時にキッチンバサミで簡単にお造りがつくれ
他にも贅沢に一人1匹で茹でたり、焼いたりして伊勢エビが食べられるサイズ
冷凍伊勢エビいかが?
少し前にフグ調理にもチャレンジしました。
ナスが美味しい季節。おススメの食べ方です。
整理収納の過去記事をもっと見る↓
皆はどんな風に整理収納している??
#整理収納
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
■ランキング
2つのランキングに参加しています。
”読んだよ♪”の印に下のバナーを”ポチっ”と応援お願いします。m(__)m
(クリックでポイントが入ります。)

にほんブログ村
掃除・片付けランキング
■ご登録頂くと、このブログの更新通知が届きます。





お出かけ・食べたもの(たまにオカメ’s)インスタはコチラ★
■ピンタレストやってます。
コメント